かけるだけの野菜「かけべじ」青のりもダメな5歳3歳に出してみた!食べたけど微妙でした

かけるだけの野菜「かけべじ」青のりもダメな5歳3歳に出してみた!食べたけど微妙でした

2022-12-25
健康コーポレーションから発売されている【かけべじ】 というふりかけみたいなやつ試してみました。

※記事内すべての値段は2022年12月28日現在です

で、でかい!

野菜嫌いどころか、毎回夕飯食べない、おにぎりに青のり(青いもの・ふりかけ嫌い)が見えると拒否!

卵焼きに青のり入ってると拒否!

食べられるものでも気分が載らないと文句をいうというわがまま5歳娘です

ご飯なら鮭フレークご飯は食べます

最近、好き嫌いが出てきた3歳もいますが、この子はしれっと残すだけで文句は言わない感じで、

私も夫もめんどくさがりで料理とか適当なのに神経質で、大人も栄養バランスが気になってBASE FOOD(※1)というパンも定期購入しています

偏食児と料理苦ハックプロフィール画像
記事:ビーチサンダル吉永

そんな我が家。

かけべじの結論としては、料理によっては食べるという

一見当たり前に見えるけどうちにとっては奇跡的な結果になりました(笑)

使った感想としては、そのまま投入できるから便利!!な反面、意外と和風の味がするのであまりにも洋風な料理には合わないかもなという感じです。

比較するとしたら、西松屋や赤ちゃん本舗、生協などで売っているそのまま解凍などいらずに使える「食塩すくない国産野菜のふりかけ」系ですかね。まだ値段はちゃんと比較してないけど。

ほかにもうちは、コープデリの冷凍野菜ペーストをヘビロテしてます

かけべじの特徴・ふりかけと何が違うの?

かけべじていうのは、国産野菜13種類をフライ(揚げてる)していて、そのまま料理に混ぜて使うのが特徴です

乳酸菌も豊富らしいです

二回目から3,325円で、初回だけ1,750円でした

3g×30包入り。90gですね

ぶっちゃけ、高いですね。

市販のふりかけほどじゃないですが、食塩と鰹節エキスパウダーなどの味付けも少し入っています

▼しかも小分けされているので、さっと使って蓋閉めたりしなくていいし使いやすい。酸化しにくいのも普通のふりかけよりいい感じ

▼中身はこんな感じ(一袋の量)

かけべじ口コミ

ふりかけと何が違うの?なのですが、市販の添加物や食塩、味付け満載のふりかけとは明らかに違うのはわかるのですが、

子供用の健康を考えたふりかけとなにが違うのかというと、やっぱり野菜の割合が多いことと、公式サイトによれば「素材にこだわっていること」

西松屋で、食塩少なそうで一番素材に近そうなふりかけを探して買っていたのですが、それがこの納豆ふりかけシリーズ(40gで300円程度)です。

それとかけべじを比べると、かけべじのほうがやっぱり薄いというか、野菜の味がするので、西松屋で買う納豆ふりかけとかより、The野菜だなと感じました

というか、納豆ふりかけでさえ、ほとんどが調味料なんですけどね…あと海苔とか。野菜?は納豆くらいかな。

納豆ふりかけシリーズ?は、海苔の会社なので海苔かなりが多いのですが、かけべじは野菜がほとんどなので「野菜を摂ってる感」あります

結構、野菜の素材そのままっぽいふりかけを手に入れるのは難しいです

とうか、無理に近い

その分の値段なのかなとは思ってますが、90gで3000円超えは正直高いな~

おにぎりに混ぜてみた結果は失敗

おにぎり(鮭フレークおにぎり)に混ぜる方法は、5歳児は見た目でダメ。

3歳児は微妙に食べたけど残しました(普段はおにぎりは残さない、大好き)

青のりとか入れただけで食べないタイプなのでこれは予想済み

2歳半児は口に入れてなんか違和感を感じたようで、何とか自分で細かい粒を避けながら食べてましたが、避け切れるわけもなく残しました

▼混ぜたところ。握ってしまうとほとんど目立たないけど、食べるとかけべじの味がします

ほんのり青臭い?見た目以上に野菜の味がしました

3歳児は恐る恐る食べてたのですが、最後には残しました

当たり前ですが温かいご飯に混ぜてすぐ出したくらいだと、少し触感が残ります

朝作ってお昼のお弁当に入れたりもしますが、入れると残してきます(涙)

意外!卵焼きに入れたら食べました

卵焼きに青のり入れると青いのが見えて食べないので、これにはおどろき。

写真でもわかりますが、結構青いのが見えます

異物感ありありです

かけべじはかつお節エキスなどの旨みも含まれているので、卵焼きに味がつきます。

個人的にはあまり好きではない味になってしまうのですが

子供は食べるので、意外。

味付けは、かけべじのみです

これが便利だな~と(笑)

卵焼きには味付けしない派だったのですが、子供にとっては少し味がある方が食べるみたいです

なので、最近は味付け迷ってたのですが、これ食べるのでこれからかけべじだけでいいかなと思ってます

微妙に失敗!ホットケーキに混ぜてみた

次に、隠し野菜の定番!ホットケーキ!

コープデリの納豆ペースト(子供が嫌い)でさえ、おいしくしてしまうホットケーキ!

しかし!なんと!

かけべし選手…ホットケーキにはうまく味がなじみませんでした

Twitterでもつぶやきましたが、粉200g(その他卵とか牛乳とか入れて)のうち、3g(一袋)しか入れてないのにすごく野菜?というかかつおだしの味?がしました

ホットケーキに和風顆粒だしを追加した感じの味になってしまった(笑)

でも意外なことに、子供二人とも食べました

お代わりもして、ホットケーキ3枚分(大人3枚?)を二人で食べちゃいました

上の子は、ホットケーキに人参のすりおろしを入れただけでも見た目や触感でわかって食べないのですが、これは「お野菜入れたでしょ?」と恨めしそうにいながらも食べました

(すりおろしはダメだけどコープの野菜ペーストはバレない)

ん~~~~???なんで?

私個人的には、ぶっちゃけ、ホットケーキに入れるとおいしくないとさえ思ったのですが…

ホットケーキには、コープデリの冷凍野菜ペーストの方が味の邪魔がなくておすすめです

▼コープデリの野菜ペーストはこれ(野菜キューブって名前だったわ)

これは解凍する手間があるから、ステンレスのボールで一気にホットケーキが作れないのが面倒で、かけべじはそのままステンレスのボールに入れられるので便利っちゃ便利でしたが。

かけべじの感想まとめ

簡単に13種類の野菜と乳酸菌100億個が摂れる野菜補給食品!【かけべじ】公式サイトへ行く

メリットは

  • 解凍いらず!
  • 小分け!

デメリットは

  • 値段が高い
  • コーンがちょっと邪魔

ただ、この「値段が高い」っていういのは、ほかに野菜の素材感を生かしたふりかけがなくて、比べる対象がなくて、

たとえば食べもしないのに生の野菜をたくさん買って料理して、それを食べない…しかも2歳半くらいだと料理をぐちゃぐちゃにして大人も食べられなくなり捨てることになる…みたいなのと比べると、むしろ安いとは感じてます。

メリットでもデメリットでもある点は

  • 和風味がしっかりついてる

ということで、「(偏食のうちの)子供が食べるもの」に混ぜないと実験にならないので、こんな感じになりました

袋を開けてそのまますぐに使える点が、かなり便利でした

いつもは、野菜を混ぜようと思っても、解凍の手間があって結構「まぁ今日はいいか」みたいになりやすいのですが、これならちゃっちゃと入れられる

ただ、二人とも必ず食べる「ご飯」系にうまく混ぜられなかったのが残念です

ホットケーキや卵焼きなら、今まで通り野菜キューブでもいいわけで、

だけど、ご飯には野菜キューブはかけられないので、かけべじが代わりになればよかったなと思います

まぁ青のりさえ嫌がるうちの子には、ちょっと厳しいかな~とは思っていました

あと、難点は、コーンが入ってること

これが、結構目立ち、食感も目立つので、コーンがない方が使いやすいなと感じました

ご飯に振りかけて、しばらく置いておけば柔らかくなるんだけど、それもあまりついくきは良くなく、お弁当でもない限りそれするのめんどくさくて、家で毎日の使い勝手としてもちょっとなと。

上の子は幼稚園にもっていくお弁当の時だけ完食するので、幼稚園用に使ってます

限定的ではあるけど、野菜をまったく食べないのでそれを考えると、かなり使い勝手はよいかなと思います

毎日使うのは無理そうだけど、その分節約にもなるしいいかな。とは思いますが

うちの場合は、そもそも食べてくれる料理が少ないので、値段や局地的な使い方を考えると

コープデリの野菜キューブと、いろいろ栄養入ってるBASE FOOD※1(パン)でいいかなと感じました。

あっちは300円で一食終わりにできるし、料理めんどくさい時に「これ食べといて」で終われるので…

おすすめな子はこんな子

味噌汁や、ハンバーグ、ふりかけご飯など、食べるものが決まってる子!

こういう子には、かけべじめっちゃ便利だともいます!

味噌汁にコープの野菜キューブは使いにくいし(汁ものだと灰汁のように浮いてきてしまうので)

ハンバーグにみじん切り野菜や解凍野菜キューブ入れるのめんどくさい時にパパッと入れられるのはすごく便利なので、ハンバーグ食べるようになってきたら入れようかなぁ

▼初回限定で安く買えるページはここだったのでもしよろしければお使いくだせい

【かけべじ】

【関連記事】

▼パンしか食わねぇ…そんなわが子にパンに栄養入ってるやつ買ってみた話はこちら

BASEパンって幼児にはどうなのか怪しいけどやってみたら辞められなくなった話

▼コープデリの野菜キューブの使い勝手はこちら

おかず食べないうちの子供が野菜を食べた食事と声かけ【中期戦覚悟!】

▼子供の偏食や食事で悩んでいるあなたはこちら

作りたくない!子供3歳~5歳ご飯作ってもどうせ食べないから作るのやめた話