「子供が食べない」がなぜこんなにストレスなのか考えてみた

「子供が食べない」がなぜこんなにストレスなのか考えてみた

2022-09-07

「子供が食事を食べない」と一言に言ってもいろんなタイプがあるんだなと、下の子が2歳半になって、今更ながら最近思います

で、我が家の場合、ある程度子供の言いなりになる覚悟を決めました

何度もそう決めたけど、挫折してて今回は行けそうです

この記事ではその理由や我が家の状況あたりをメモしておきたいなと思います!

考えるきっかけ

同じように悩んでいる人の様子を検索してみると、やっぱりさまざまで、うちの場合は違うなぁと思うことがしばしば。

そこで、私がなぜ!こんなにも子供の食事にストレスを感じているのか考えてみました。

結論としては、「食べない」ことがストレスなんじゃなくて、「食べないのにお腹空いたと騒ぐこと」そして、料理が嫌いなのでその都度何を食べさせるか考えないといけないことがストレス

つまり、癇癪や騒ぐことがストレスになってるとわかりました

なんていうか、子供の栄養ももちろん心配なんですけど、元気だし、そこまで心配してないのかなと

ふとした瞬間とか、あまり見ないようにしている育児情報とかを偶然目にしたりすると、栄養面とか、しつけの部分とかも急に心配になりつつも、

やっぱり、結局は栄養面よりも「騒ぐこと」が嫌でした

なぜ嫌な原因がわかったのか

なぜ、ストレスの原因がわかったのかというと

下の子も(2歳半)も、食べないといえば食べないんですね

上の子ほどじゃないとはいえ、胃の中に入っているものの9割はバナナと白米とパンです

でも下のこの場合はそういう時期かな、でおわらせられるんです

その理由を考えたら、下の子は、「ただ食べない」だけなんですね

食卓にいろいろ並べても、自分の食べたいものだけ口にするし

食事に興味がない時は、ぼーっと椅子に座ってる

何か嫌なことがあって、泣いていても、そのうち落ち着くんです

でも、

上の子の場合は、食卓に自分の”今の気分じゃないもの”が乗ってるだけで、癇癪を起します

「それはお父さんのだよ」とか言っても、もう後の祭り…

一度ぐずったら収拾付かないのも疲れるし

そのうえ、白米は必ず出しているんだから、白米は食べられるんだからそれだけでも食べていればいいのに

一口も口をつけないで「ごはんこれじゃいやー!おいしくない!」と叫び続け…

「じゃぁ何食べたいの?」と聞いても、泣いてて何言ってんのかわかんない

言えても困るのはお菓子とか…

ここでお菓子を出しちゃだめだろうと思っていたのは覚えているけど、そこからどうごはんまで対処していたのか、なんかもう記憶がないです(笑)

そんで、例えば鮭ご飯で落ち着いてくれたとして、微妙に残して「お腹いっぱい」っていてご馳走様するんですね

もちろん、残さず食べる対処法みたいなのも色々試しました

少しだけよそって食べきれたら褒めるとか、残したら次はないよ制度とか。お弁当箱に入れてみたり、家の中にシート敷いてピクニックごっこしたり…もうどれも何の救いにもならなかった

で、そこから寝るまで3回くらい「お腹すいた」と騒ぐ

こっちの気持ちとしては、おかずたべないからでしょ!とか、一気に食べないからでしょ!!

さっき残したでしょ!という怒り

たまにならいいけど、大げさじゃなく毎日これでした

その時の対応としては、さっき残したご飯を出すというのをやってましたが、それじゃいや!と怒るだけ

お腹すいて眠れなくて、寝かしつけに苦労する日が続いたので、

お菓子以外ならあげちゃっうことが多かったと思います

それがインスタントラーメンとか、菓子パンとかになりがち(それがいいと指定してくる)

語りだすと終わらないのですが、とにかくめんどくさい…

そういう経緯もあるから、夕飯食べなかったのあんたでしょ!という自信?が欲しくて、

「子供が食べられる献立を出して堂々としていたい」って自分の中の思いが強くて、自分の料理じゃなくて出した料理に自信が持てるように「宅食」に頼るってのもあります

宅食に頼る話はこちら≫作りたくない!子供3歳ご飯作ってもどうせ食べないから取った3対策と、作るのやめた話

しかも、ご飯を作る前に「今日何食べたい?」と聞いても、鮭ご飯とこたえたから鮭フレークのごはんを出していても、怒るときは怒る

なんか食事以外に子供がイライラしている原因を調べたりもしたけどよくわからず…

最初は(3~4歳半まで)は、食べたいといったものを食べないのはこれはただのわがままだからと、

「ご飯はこれしかないよ、いやなら食べないでいいよ」方針でした

だから、癇癪が数時間おさまらなくてもう毎日地獄のようだった

子供の言いなりになる覚悟

それで、色々やってみたけど結局、厳しくしたところで食べるようにはならなかったですね

そして娘が5歳になってすぐに、「発言小町」という相談掲示板にてこんな話を目にしました

もう料理なんかしない!!4歳の娘が食べない!!

https://komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/912104/all/

もう料理なんかしない!!4歳の娘が食べない!! | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

本当に頭にきます。ふりかけご飯とバター塗ったパン ヨーグルト お菓子 これ以外家…
komachi.yomiuri.co.jp

内容をまとめると

タイトル通り相談者さんは、お子さんが食べてくれないからストレスで限界!という相談に、

みんなの答えやアドバイスはこうでした。

「子供のために食事を作るから、疲れるんです。子供のために作るのをやめて、大人が食べたい物を作りましょう。それを食べたいと言えばあげればいいし、子供には子供が食べるもの出しておけばいいんですよ」

というもの。

子供のいいなりというかもう少しお菓子とか出しちゃってもいいかなって思うようになりました

うちは、幼稚園の時間の関係上、家でおやつタイムがありません

幼稚園に入ってから周りの子がすごいお菓子を食べる子ばかりで(世の中って結構そうなのね)

お菓子の魅力に取りつかれてしまった様子

子供なので、おいしいものを食べたい!とわがままを言うのは仕方がないかなと

つづく