料理嫌いをカウンセリングするための35の質問に答えてみた

料理嫌いをカウンセリングするための35の質問に答えてみた

2021-01-05

こんばんにちは、料理苦痛から解放された経験を持つ主婦のビーチサンダル吉永です

私自身、料理が苦痛というレベルから「料理めんどくさっと声に出せる」レベルまで改善した一つに、自分がどうして料理が嫌いなのか?料理の何が嫌なのか?

と向き合ったことがきっかけでした

関連≫【食べない娘に八つ当たり】料理死ぬほど嫌いすぎる主婦でも克服した方法

私の場合、簡単に言うと「料理に義務感を感じていた・栄養バランスが気になりすぎた」というあたりでした

なのであなたにも向き合い方を紹介したいのですが、その前に、参考までに

有名な方が作ってくれたチェックリストに私自身も答えてみました

料理嫌いをカウンセリングするための35の質問について

質問をつくってくださった方は「有賀 薫」(Twitter@kaorun6)さんという方です

スープレシピなどで本を出されている方です

ちなみに、朝10分でできるスープ弁当という概念を考案された方(私はこの方で知った)で、夫のお弁当(ダイエット中、でも量が足りない、献立考えるの大変)に悩んでいた私を救ってくれた方です(今は夫のお弁当は作ってません!)

実際、料理が苦手な人の一番の問題は、自分が何が苦手なのかがわかっていないということなので、こうした質問に答えるだけでもある程度整理されていくことはあると思います。
このアンケート、今回、イベントを見てもらう人たちにも事前にやってもらっておくと面白いんじゃないかということになって、ここに質問状を全文公開することにしました。

質問自体はスイスイさんに合わせて作ったから、男性、料理がすごくできる人、また一人暮らしの人などにとっては、ややピントはずれの質問もあるかもしれません。でも現状把握には役立つはず。答えられない問題は飛ばしつつ、自分の料理の像をつかんでみてほしいと思います。

料理嫌いをカウンセンリングするための35の質問

ちなみに引用元の記事で紹介されているスイスイさんという方の「料理コンプレックスの呪いから解放されたい」という記事、泣きました…お母さまが料理上手で品数がすっごく多かったところとか。

ということでちょっと見づらいですが答えてみました。あなたも一緒にこたえてみてください

ビーチサンダル吉永の答え

35個答えてわかったこと

手抜き技やお惣菜、仕事終わりに夫に作ってもらう。等では自分自身罪悪感を消せていなかった。家族の為に栄養バランスの整った食事を出したいというのが自分の中にいまだにあることに気が付いた。それを解決してくれたのがヨシケイだった

【人間・家族関係編】

Q1現在の家族構成と、誰がどのぐらいの割合で料理しているかを教えてください

実両親と簡易二世帯(台所別)と夫と、子供二人。平日は私、休日は夫と半々、子供の食べ物は私

ビーサンズ

初めましてビーチサンダル吉永の中の人「ビーサンズ」です(どういう設定!?)。今後自己カウンセリングとしてこのマーク「◆」でところどころ突っ込み入れます。よろしくです。

Q2夫の好き嫌いや食への注文は多い方ですか。食の傾向は合っていますか

太ることを気にするので、丼ものや麺は食べたがらない。何でも食べてくれるけど好きなものの傾向はずれてるかも。

◆ここがズレていると料理もストレスになる原因になりますね

Q3子どもの食で悩んでいることはどのようなことですか。好き嫌いは野菜だけですか

パンとご飯と生卵と鮭しか食べない。作ったものを食べない。何を作ればいいのかわからない。

ビーサンズ

◆ここもストレスの原因ですね。ここを解決した方法はこちら≫【実証】食事は楽しくをやめたら子供がご飯食べないストレス減った方法

Q4コロナ以降、家でごはんを作ることが増えたと思いますが、どう対応していますか。

あまり変わらないが、息抜きにフードコートなどに行けなくなった。

Q5現状スイスイさんが食事作りを放棄すると(買ってくるもなしの完全放棄)、どうなりますか。

夫が作ってくれると思う

◆ここはストレスにならなくなった理由ですね。向き合う前は一人でやっていたので。

Q6過去をふりかえって、印象に残る「食事のシーン」はどんな風景ですか?

母がコース料理のように次から次へと運んでくるのを野球を見ながら食べる。ちょっとしたお手伝いでお惣菜のパックのまま出したら盛り付けなおせと父と母に怒られた

吹き出し

◆これな!結構大きな原因だったよね!救われた方法はこれね!≫【料理苦痛】一汁一菜でよいという提案とは?【土井善晴本感想】

Q7お母さんはよく料理をされていましたか。ご実家の食卓はどういう雰囲気でしたか。

はい。でも、私が高校生になってからは毎日外食(居酒屋等)でした。雰囲気は覚えてないけど、家ではいつもびくびくしていた

◆一応昔は母がちゃんと料理していたのでこれも料理コンプレックスの要因だと言えそうです

Q8恋人のために料理したことがありますか。何を作りましたか。

あります。ニートで同棲していたので毎晩作っていました。ネットを駆使してメインの肉料理、お豆腐にいろいろ載せたやつ、お新香、味噌汁。など。

【技術・キッチン編】

Q9献立はいつもどんな風に決めていますか(ありもので作る、買い物しながら決めるなど)

今はヨシケイ。それがない日は、食べたい物・あるもので作れるものをネットで探し足りないものは買いに行く、買い物しながら考えるときもあるがゆっくり考えられないのであまりしない

◆ヨシケイがなければ、「あるもので」で出来な私は永遠と献立に悩まされ買い足しに毎日行くストレスフルな生活が続いていましたね

ヨシケイにしたら子供にイライラ減った|宅配サービス口コミ

Q10魚や肉、泥付き野菜などにさわることに抵抗はありますか。

ない

◆ここは良い答えですね。抵抗がある人は料理が苦手は要因になっていると思います

Q11「焦がす」「煮込みすぎる」について、もうちょっと具体的に教えてください。タイマーは使いますか?

タイマーは使っていますが、うまくいかないです

Q12味付けはいつも目分量ですか。本などを見たら量るほうですか。

量る。でも、おいしくなくて目分量で調節して失敗する

Q13盛り付けは味にはあまり関係ないと「スイスイさん(あなた)自身は」思えますか。

関係ないでしょ!と思いたいけど、やっぱり盛り付けで変わると思う…

◆ここも料理のハードルを上げているので料理に嫌いの要因になっていますね

Q14皿洗いは大きな負担ですか。

料理や献立ほどではない。

◆ここは良い答えですね。大きな負担だと料理嫌いの要因になっていそうです。でもじゃぁここを以下に楽するかにお金かければ解決!

Q15洗う・切る・加熱・味付け、盛り付けの各ステップで、特に苦手だと思うところはありますか。

献立と料理するぞ!って台所に向かうことが苦手…全部めんどくさいけど、加熱か切るのが一番マシかな…?ん~?わからん。

【マネジメント編】

Q16食事を作るための時間や予算にストレスがあるほどの制限がありますか。

はい子育て中。でもヨシケイにして解決

ヨシケイにしないと子育て中に罪悪感のない食事は作れないことをこの3年思い知った

Q17健康に留意するべき家族はいますか。ダイエットなども含みます。

はい。夫のダイエット子供の偏食

◆こういうのがあると料理嫌いの要因になりますね。夫のダイエットはヨシケイで解決したのですが、父の腎臓ケアの料理は今では専用のお弁当を買うことでストレスから解放されました

 Q18買い物はどのぐらいの頻度ですか。いらない食材までつい買ってしまうほうですか。

コロナ前でヨシケイがない期間(一か月とか)は毎日

その日に食べたい物を作りたいのと、先の献立まで考えられないから毎日行っていた。いらない食材ってわけじゃないけど心配でついつい買っていた

◆この部分も料理がストレスだった要因です。ヨシケイで解決済み

コロナと下の子出産してからは、週2回程度。足りない単品などは母についでに頼む(母も毎日行く)

◆今では人に頼める程度になって万歳

 Q19お惣菜を活用するのは週何回ぐらいですか。外食の頻度は。

ほとんどない。お金があれば毎日でも使いたい。

◆ここも逃げ道がなくてストレスの要因ですね

Q20食材を余らせたくないという気持ちは強いですか。実際はどうでしょう。

強い。たくさん食べるのでたくさん作って余らせないようにしている。

けど、レシピと分量が変わるので味がぼやけてしまって結局あまり美味しくなくなる

◆ここもストレスの要因ですね、ヨシケイで解決

Q21キッチン用具や冷蔵庫の片づけでいら立つことなどありますか。

あまりない。そういえば夫はこの辺りでイラついてる時があってもっと便利だったり、高機能だったり、専用冷凍庫だったりを欲しがる。私としては買うお金があるもったいないし、邪魔だからいらない。

【食事編】
Q22今日1日で食べたものと時間を、朝、昼、晩で偽りなく書き出してください。

10時、食パン、マーガリン、ウインナー4本、きな粉牛乳

14時、シャケフレークおにぎり(子供の残り)

18時、豆乳鍋(白菜、豚バラ)、

ご飯と食パン

夫が担当した休日(ヨシケイお休み)

Q23好きな食べ物と嫌いな食べ物教えてください。食材だけではなく、嫌いな味付けなども、もしあれば。

・好き

お寿司、お刺身、ワカメ、卵焼き、胡瓜、茄子、白菜のお新香や塩系の和物、

ホットケーキ、クレープ

・好きな味付け

塩、醤油、ごま油

・嫌い

煮た大根

コーヒー

ゴーヤ

苦い物

・嫌いな味付け

(特にないので嫌いじゃないけど好んで食べない味付け)

トマト系

ソース系

Q24食事抜いても大丈夫なタイプですか。

どちらかというとダメ。3食は食べないと落ち着かない

◆ここもストレスの原因ですね

Q25自分のために買い置きしておく食材ってありますか。

自分のため?食材?

小松菜とか?小松菜あればとりあえず味噌汁に入れて安心、みたいな?

ビーサンズ

◆ここ、どんなことがわかるのか知りたいぜ

Q26外食は(コロナ前の話で結構です)どんなところでしていますか。

結婚してからは節約でほぼ行かないけど、居酒屋が一番好き。家族で行くなら焼肉食べ放題かしゃぶしゃぶ食べ放題。食べ放題以外は行かない

【メンタル・希望編】
Q27「料理が上手な人」はスイスイさんの中ではどんな料理が作れる人のこと?あるいはどんな生活をしている人ですか?

ある物でぱぱっと、何品も味を変えて作れる人

Q28「家族が喜ぶおいしい料理」「SNSで見栄える料理」「簡単に作れて片付けの楽な料理」どれかひとつできるようになるとしたら、どれを選びますか。

んー。簡単に作れて片付けが楽な料理が知りたいけど、ストレスなくできるようになるなら家族が喜ぶもの。

悩む人

人のためって考えが少しでもあると、逃げ道がなくなったり手抜きに罪悪感を感じるからストレスの要因ですね

Q29買ってきたポテサラや冷凍餃子にはとくに罪悪感はありませんか。

今はないけど、完全になくなったかというと微妙。改めてこう聞かれるとやっぱり、罪悪感というか、自分で作った方が具沢山だったり野菜魔入れられて安く済むと考えると、買ってきたものは劣る、みたいな考えがあるかも。企業努力の結晶なので味は美味しいけど、塩分が気になるとか、餃子の中身は野菜が多い方がいいとか…

悩む人

つまり、少しは罪悪感があるんですね。ここの要因になってるな。

Q30「野菜をたっぷり食べるべき」「栄養バランス考えたい」という意識は強いですか。

ありました。今でもある方だと思う。気にしないようにしてるけど。

悩む人

◆ここも要因ですね

Q31自分ばかりがなぜ料理しないといけないのと感じることはありますか。

あまりないです。共働きなら思うけど、外で働くか家事(家仕事)をするかだと思ってるので。それに、夫がお金稼ぎ仕事も家事もしてくれるので。

悩む人

ん~ここはどうなんだろう。多分要因だろうな。むしろ自覚がないストレスかもしれない

Q32インスタできれいな料理を見ると、どういう心の流れになるのですか。

みないようにしてる。今は見ても特になんとも思わないけど

本当に毎日こんな綺麗に盛り付けてんの?

とか、こんなに少食なの?とかは思ってる

Q33「元彼に見てほしい料理」とはスイスイさんにとってどんなイメージですか。

???元彼に見て欲しい料理?元彼との間に何があったのかによるかなー?イメージ?わからん(笑)

Q34スイスイさんが料理をうまくなりたいと思う動機はどこにあるのですか。あるいはモチベーションがないから困っているのですか。

上手くなりたいのは自分も含め家族に美味しいご飯を食べて欲しいから。

美味しいものをストレスなく作れたらお金も(外注よりは)かからないし、いいよなー。

料理上手くなりたいより、好きになりたいって感じ。

Q35料理のことで、私に聞きたいことはありますか。

特になし

悩む人

質問使わせていただきありがとうございました!

まとめ・料理嫌いをカウンセリングするための35の質問

いつか私自身が質問を作って、みんなで答え合わせ~みたいな場所作りたいけど…(予定は未定(笑))

ということで、料理嫌いとは結構向き合ってきたつもりでしたが、新しい発見がありました

これをやったおかげで、当初予定していたブログの方向性が変わったくらい(笑)

料理嫌いを楽にする方法や、栄養なんて完璧じゃなく当て大丈夫!罪悪感を減らしてほしい!みたいなブログを作りたかったんだけど、

どうやら、「ちゃんとやっていないことに罪悪感がある」という自分がわかった。

なので、じゃぁどうやったら自分の中で満足する「ちゃんと」で、なおかつそれを「ストレスなく」できるのか、そういう方向性でメッセージを発信していきたい(ブログをやろう)と思う

とはいっても、気が付いてないだけでもう答えは出ていたことには変わりない

子供がたとえ食べなくても栄養バランスの取れる食事を作りたいって心の中では思っていたのかもしれない

お惣菜や仕事終わりの夫に料理を作ってもらうという案だってあるって言いたかったけど、やっぱり自分で家族の為に作りたいって思いがあるんだってこれでわかった

それを叶えてくれたのがヨシケイだったんだな~

だからそういう思いがあるけど、楽したいあなたに向けてこのブログはこれから発展していきます!

私が料理嫌いを克服した手順はこちらです

【食べない娘に八つ当たり】料理死ぬほど嫌いすぎる主婦でも克服した方法

ということで、有賀 薫(@kaorun6)さん、ありがとうございました